受“南京大学国际访学与国际参与计划资助”项目的资助,7月—9月,新澳彩开奖
张仁善教授受邀赴日本早稻田大学进行访学,访学过程中,参加学术会议,广泛搜集资料,积极与日本同行开展交流,拓展了国际交流渠道。
位于东京的早稻田大学为日本顶尖的私立大学,创建于1882年,是日本最早接纳近代包括法科留学生在内的中国留学生的学校,1905年的“清国留学生部”即在该校设立。近代著名的法政人士,如林长民、张君劢、宋教仁、徐镜心、李大钊、江庸、杨荫杭、刘崇佑、林棨、张孝栘、姚震、谷钟秀、汤铁樵、王汝圻、沈锡庆等,均曾在该校学习,他们在中国法律近代化及近代中国革命运动中发挥了巨大作用。
9月24日下午,张仁善教授应邀为早稲田大学先端社会科学研究所师生做了题为「日本法が中国法に与えた影響:近代日本学界は中国法の発展をどう見てきたか(1902—1945)」的讲座。张仁善教授从协助、研究,到考察,梳理了1902—1927、1928—1939、1940—1945、1946—1949年四个不同阶段,日本学者对近代中国法律发展关注的走势;分析了近代日本对中国法律发展的积极和消极影响;结合历史,强调未来中、日法学界继续加强交流的重要性。


讲座从如下五个方面展开:一、近代中国における法発展の諸段階:1、司法主権意識の芽生えと法近代化の胎動(1901—1927),2、政局の相対的安定と近代法体系の構築(1928—1940)3、全面戦争の勃発と法近代化の停滞(1940—1945)、国内政治勢力の対決と法秩序の回復・挫折(1946—1949);二、法近代化の黎明期における日本学界の関与(1901—1927):1、中国人留学生の受け入れと近代法学教育,2、専門家の派遣による清末の法典編纂指導,2、法典編纂の直接指導:岡田朝太郎(刑法)、松岡義正(民法)、志田鉀太郎(民商法)、小河滋次郎(監獄法)……3、司法制度の構築を協力,4、近代的な法文化・法概念の伝播,5、法実態の現地調査;三、近代法体系の確立期における日本学界の視点(1928—1940):1、中国近代法体系の形成:大陸法の直接的継受へ,2、中国政府招聘の外国人法律顧問から日本人が不在;3、日本学界の関心のシフト:中国法の翻訳・紹介、注釈、比較研究へ,4、中国法曹界による日本司法視察;四、戦時下における中国法と社会への関心(1940—1945):1、国策転換と研究重点の移動,2、中国社会慣行の網羅的調査,3、中国法制・司法状況の調査研究,4、植民地法体系の研究と創制(「満州国」を中心に),5、中国法関連著作の編集・出版;五、近代日本の学界と政府が中国の法近代化に与えた影響:光と影:支援、研究、そして阻害:1、日本学界の積極的貢献,2、日本政府の負の遺産,3、新世紀における日中法学交流の重要性。报告结束后,张仁善教授回答了在场师生提出的一系列问题,讨论热烈,气氛融洽。


本次讲座由早稻田大学社会科学新澳彩开奖
知名法学教授黑川 哲志先生主持,陈璐副教授参加与谈,近30名师生到场听取讲座。(梅晓凡)